第7回「医学を志す」では、著名人の薬物依存治療や薬物依存の啓発活動に積極的に取り組まれている松本俊彦先生をお招きしました。

依存症とは、実に様々なものがあります。例えば、アルコール依存症、ギャンブル依存症、ゲーム依存症などが有名ですね。また、松本先生は、依存症の他にも自殺・自傷なども専門として治療や研究を行ってこられました。

そんな松本先生が、医者を目指し始めた理由の一つは、高校生の頃に加賀乙彦さんの著書を読んだことがきっかけだそうです。また、普通の大学であれば4年間ですが、医学部であれば6年間学べるということでじっくりと将来について考えることもできると考えたからだそうです。

驚いたことに、実は文系だったそうです。「勉強はしていませんよ。」とおっしゃられていましたが、相当な努力をされて佐賀大学医学部へと進学、その後、ひょんなことから精神科医の道を歩むことになったとのことでした。「薬物依存」に対する認識が変わる素晴らしい講演でした。それでは、どうぞ。

薬物の辞め方を教えてほしい

不本意ながら精神科での治療を始めた私は、ある日、ある患者に治療をおこなっていました。

そして、患者から激しい口調でこう言われます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「先生、害の話はやめてくれ!薬物の害は知っているよ。

友人もなくなった。

自分の体で薬物の害もなにかも身に染みて知っている。

なんで来ているんだと思う?」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松本先生は、その患者さんにおそるおそる理由を聞いてみたそうです。

「知りたいのは『辞め方』なんだ、教えてくれよ。」

つまり、依存症の治療をちゃんとやってくれということでした。

その言葉に私は、ハッとします。

一人の医者として自信を持ち始めていた矢先、自分が薬物の害についてしてきた治療は、「辞め方」を教える治療ではなかったことに気付いたのです。

これが、私のキャリアの始まりでした。

 

薬物理療の現実

日本の薬物治療の現実は、病院という名の刑務所のような場所に監禁することでした。

しかし、再び、薬物を使い始めるのは精神科病院を退院した後、刑務所から出所した直後でした。

物理的に使えない場所に置いておいたからといって薬物依存は解決するものではないのです。

入院させることに効果はありませんでした。

むしろ、通院しなければ治療できないのに患者を病院から遠ざけるという効果しかありませんでした。

それでも、少数の人が通院してきている事実もあります。

当時の通院してきた患者に対しての治療は、尿検査を行い、薬を使っていたら警察に自首をすすめるものでした。

薬物依存症の実態は、わかってはいるけどまた薬を使ってしまうこと、使うということは病気が悪化するということです。

この時こそ、しっかり治療をしないといけないのに警察へ行かせて治療をしないんです。

病気だといいながら警察に自首をすすめるという、こんな実態はおかしいと思い始めました。

その思いが新しい治療法の研究へとつながっていくのです。

 

依存症治療は「継続性が全て」

 

薬物依存では、治療が必要な人ほど、治療と支援から脱落しやすいという現実があります。

治療を始めても3か月後には、70%の人が治療を中断してしまうのです。

ちなみに、治療を継続している3割の中で断薬してくれている人は96%にも及びます。

しかし、これは成果と言えるでしょうか?

皆さんは、この7割と3割、どちらが本当に治療が必要だと思いましたか?

私は、7割の方を救わなければいけないと考えたんです。

そして、世界中で行われている治療法を研究し、少しでも、長く治療を続けることが大事だということを理解したんです。

日本で行われている治療では、本当に必要な人に治療を届けることができないのです。

依存症集団療法SMARPP

このプログラムの根本は、たとえ使っていたとしても𠮟責をしないこと、通報しないこと、来たこと正直に言えたことをほめることです。

薬物依存の方の「辞めたい」という意思を尊重することが重要です。

短期的な治療ではなくて安心して自分の失敗を伝えられる場所があることなのです。

国から診療報酬がつくプログラムは、日本に今までありませんでした。

しかし、このプログラムが初めて診療報酬があるプログラムとして認められました。

この2014年を境に治療を受ける患者が増え、逮捕者は減っています。

1年以内に薬物を使用した割合もここ最近は横ばいです。

病院に来る患者さんで幻覚や妄想が出る前に医療につながることができているのです。

薬物依存の方に、刑罰を与えるだけでは治療は無理です。

医療的なサービスを受けられることこそが大事なのです。

日本と同じように東南アジアでは、薬物依存は厳罰化される傾向がありました。

インドネシアでは、医科大学でこのプログラムを導入し、全国にオンラインで実施しています。

韓国でもテキストが発売され、実施されています。

人はなぜ、依存するのか?

これまで経験したことがない目くるめく快感が薬物依存の原因とされていますが、それは本当でしょうか?

心理学用語で「正の強化」と呼びますが、人間はあきるものではないでしょうか?

一番あぶない薬物はなんでしょうか?

アルコールです。

依存性があるもので、一番、人に害を与えるものは「アルコール」です。

薬物は、1人で使うのですが、お酒は人と飲むものです。

例えば、暴力行為の6割は、アルコールが入ったときなのです。

社会のためには、お酒を規制した方が良いのですが、どの国も成功したことはありません。

反社会勢力の資金になってしまったり、違法な密造が増え、健康被害が後を絶ちませんでした。

ロシア革命の原因も禁酒法が原因でした。冷戦の終結の直前も同じような政策がとられていたことが原因です。

法律によって規制できるのは、少数の薬物のみであり、大衆が楽しむお酒は政府転覆につながるという歴史があります。

教育では、よくネズミの実験において薬物の害が教育されますが、これは疑似科学と言えるものです。

ブルース・K・アレキサンダーという研究では、ネズミを二つのグループに分けました。

通称「ラットパーク実験」と言われています。

片方は、金属の箱に一匹ずついれ、もう片方は広々とした空間に遊び道具、異性、水、食べ物を用意した楽園のような部屋に入れるものたちに分けました。

両方に同じ期間モルヒネ入りの水を与え続け、途中から水とモルヒネを用意すると、楽園のネズミは水ばかり飲むのでした。

個室のネズミは、モルヒネ水が出なくなっても何回もレバーを押すのでした。

しかし、金属の箱のネズミを楽園に移し、しばらくすると、他のねずみたちとおなじように水を飲むようになるのです。

この実験からわかることは、体の中の病気ではなく、あなたが住んでいる檻のこと。

つまり、薬物依存はその人ではなく環境に原因があるのではないかということです。

薬物による受刑者への聞き取り調査。

全国の薬物受刑者に聞き取り調査を行いました。

子供時代に離婚や死亡を経験している人が半数、他のも合わせると不幸な経験をしたことがあるという人がほとんどでした。

さらに、最重症の人が子供時代に不幸な経験をよりしており薬物依存をしやすいのです。

しかも、この不幸な経験を繰り返し思い出すことで患者たちは時間がたつほど苦しくなっていくのです。

心理学用語で、これを負の強化と言います。

つまり、しんどい思いをしているほど薬物依存になりやすく、抜け出しづらいのではないかということです。

患者たちは、薬物を使うことでつらい経験が緩和されるために薬物に依存していくということが結論であり、自己治療仮説が正しいと今は言われています。

薬物治療は、過去の苦痛を治療することでもありますが、刑務所に入っていた期間が長いほど、再逮捕されることになる傾向があります。

そして、薬物の依存症とはメンタルヘルスの問題をかけている人ほど、手を出しやすいものです。

そして、刑務所には本当は病院に行くべき人がどんどん増えていくんですね。

だから、医療者が治療していかないといけないのですが、医療者の手から彼らが零れ落ちている現実があります。

~後編へ続く~

過去の「医学を志すレポート」